Informationサービス

Service01医療連携

看護師による定期的なバイタルチェック、週1回の医師による診察のほか、
緊急時には併設している高杉内科外科小児科脳外科より医師が駆けつけます。

医師、看護師などによる健康管理

また、定期的に診察を受けていただくことで「ちょっと体調が・・・」といった健康面で気になるところができたときに気軽に安心して医師に相談できます。
利用時にまず一度診察を受けていただきますので、1日のみの場合でもすぐに対応させていただきます。

利用者さまの日々の健康を見守るために看護師が毎日バイタルチェックを行っています。また医師による診察を週1回定期的に行うことで体調の変化にできるだけ早く気づけるようにしています。

有料老人ホーム入所時には健康管理のための診察を併設病院で受けていただきますので、あらかじめ、可及的に体調管理を行えるよう資料・記録がつくられます。

緊急時の対応

併設している高杉内科外科小児科脳外科との連携により高杉内科外科からすぐに医師・看護師が駆けつけますので緊急時も迅速な処置、対応が可能です。必要があれば入院も可能です。

また、ご家族さまへ向けても入所者さまの変化は逐次報告させていただいておりますので、おもだった緊急の連絡先など連携体制を確実に持ち、入居者さまの生活の安心をサポートしています。

有料老人ホームをご利用しているあいだに急に体調が悪くなった・怪我をしたなど緊急の事態になった場合、各部屋に介護・看護職員との連絡用ナースコールが設置されていますので、緊急時に連絡コールがあればすぐに連携医療施設より医師・看護師が駆けつけます。緊急時にはご家族さまにすぐに連絡ができるように連携設備を整えていますのでご安心ください。

入院が必要であればご家族と相談のうえ、入院することも可能です。

Service02お食事

食堂までの誘導に、セッティングから服薬確認、食後の口腔ケアまで、
お食事に関することはお任せください。

  • 朝-7:30
  • 昼-12:00
  • 夜-18:00

原則、こちらの御食事は食堂にてご家庭に近い形式でお召し上がりいただきます。
できるだけ離床して食堂でたべていただくよう援助することで自立した生活へのお手伝いをいたします。

お箸・コップ・エプロン などの貸出がございます。また、お食事時はお茶をご用意しておりますのでごお飲みいただけます。

栄養士によるバックアップ体制

専属の栄養士が身体状況に配慮し、食材やカロリー制限、お薬との兼ね合いなどを考えたお食事を提供いたします。

  • 食費は介護保険の給付対象外となります。

旬のお食事のご提供

生活に密着したお食事という中で、季節ごとの行事食など四季を感じて楽しんでいただけるお食事を提供いたします。

また、自作農園で栽培された無農薬の野菜を使い、新鮮な食材で季節の味わいをご賞味いただけます。(春:ネギ、ワケギ、レタス、タマネギ・ 夏:きゅうり、なす、トマト、ジャガイモ ・秋、冬:サツマイモ、ダイコン、ハクサイ、キャベツなど)

  • 食費は介護保険の給付対象外となります。

嗜好調査によるお好みの把握

月一回の定期調査だけでなく、お食事を残されていた場合なども随時嗜好調査を行い、ご入居者さまそれぞれのお好みの把握や常にお食事を美味しくお召し上がりいただくための確認を行っております。

健康への取り組み

その人にあった栄養計画(指導)を行っており、体組成計により体脂肪率、体型、内臓脂肪など肥満度、基礎代謝量などを把握して食事メニューに生かしています。

塩分濃度計を使用し、高血圧などの生活習慣病の原因にもなる塩分を摂り過ぎないよう、常に確認を行っております。 糖尿病や減塩食、その他の特別食についても、お一人お一人の状態に合った対応をすることが可能です。 また食事量のチェックを行い、必要に応じて医師、看護師とも連携をとりながら、お食事の面からも体調の異変を確認しております。

糖尿病や減塩食、その他の特別食についても、お一人お一人の状態に合った対応をすることが可能です。

口腔ケア

食事を楽しく、おいしく召し上がっていただくため、栄養士、介護士ともども口腔環境には注意しております。
スタッフがお口の中をチェックさせていただき、利用者様に合った歯ブラシをお勧めさせていただきます。 利用者様一人一人に毎食後の歯磨きをしていただけるように習慣付くことを目指しています。

Service03快適な生活

有料老人ホーム利用者さまには排泄や入浴時のサポート、離床、洗濯、
整容・理容のサポートなどさまざまなサポートやケアにより、快適に生活いただけます。

入浴・清拭

当施設では清潔で明るい浴槽でゆったりとおくつろぎいただきながら入浴していただけます。利用者さまの状態に応じ、シャワー浴・普通浴・チェアー浴・機械浴・見守り入浴といった色々な入浴方法をご用意しています。

入浴前・入浴後に全身チェック・バイタル測定を行い、看護師と連携をもち利用者さまの体調に注意しています。全身チェック・バイタル測定にて入浴困難と判断された場合は中止または体調に応じて清拭をさせていただきます。

男性にはひげそり介助もおこなっています。
当施設ではT字カミソリをご用意していますが、ご自身で準備されたカミソリを使用していただいてもかまいません。

/

A

B

C

A

B

C

入浴時の準備について

バスタオル1枚、フェイスタオル2枚、替えの下着、靴下、着替え上下、他必要なものを利用者さまにてご準備していただいております。場合により準備いただけない時は、入浴セットの貸し出しがあります。 洗面用具は入浴室にもございますが、利用者さまが持ち込まれたものもご使用いただけます。

入浴について

特殊入浴 自分一人では入浴が困難な方は機械入浴をさせていただきます。職員2名で入浴介助させていただきます。
見守り入浴 入浴時、職員がカーテンの外で見守りの中、家庭入浴のようなかたちで入浴していただけます。
清拭 入浴困難な方に入浴のかわりに職員が体を拭かせていただきます。

排泄

利用者さまの状況、身体の状態に応じた適切な排泄介助を行い、排泄自立を目指します。 排泄自立が困難な場合にはオムツ等をご利用いただくなど適切に対応いたします。

  • オムツは当施設にて準備しております。

9時、13時、16時、21時がオムツの定期交換、またトイレ誘導時間となっておりますが、時間以外でも対応いたしますので、いつでも職員にお声がけください。

シーツ交換・洗濯

シーツ交換

週1回取り替えておりますが、シーツが汚れたらその都度対応いたします。

洗濯

自分で洗濯できない・家人の方が忙しくて来られないという方でご希望の方のみ、入浴日に職員が個別洗濯いたします。(1回 300円)
洗濯物のお預かりから洗濯、干し、畳み、お部屋までのお届けを行っております。

  • クリーニングなど特殊な洗濯方法が必要なものは対応できませんので各自でご利用されているクリーニング屋にご依頼ください。
  • 取り間違い防止のため、衣類にはお名前をご記入ください。 (お名前はフルネームでお願いします)
  • ご家族さまがお持ち帰りいただく場合は、上記料金は発生いたしません。

整容

入浴後に爪切りなどを行っています。
第一に個人の人格を尊重し、適せつな整容が行われるようお手伝いします。
部屋の掃除やゴミの回収、身の回りの整理も必要に応じて職員が行っております。

理容・散髪

希望があれば近隣の美容師さんにきていただき、散髪していただくことが可能です。
前もってのご予約が必要ですので、日時は都度ご相談させていただきます。
出張美容を契約しておりますのでご利用いただけます。(1件:1500円現在)

Service04リハビリテーション

専門器具を使用したリハビリテーションの他、毎日のレクリエーションで
楽しく実りある日々をお過ごしください。

リハビリテーション

専門のスタッフにより、起居動作が行いにくい方から自立した生活を送る方まで、幅広く行っております。
スタッフルームとの連絡用ナースコール設備、無線によるナースコール設備を整えておりますので、困った時にもすぐ対応することが可能です。

ご利用者さまの状況に合った機能訓練を行い、作業活動や日常生活を送るうえで必要な身体機能の回復・改善・維持を目指し、それらの機能訓練を通して精神の安定を図るほか、生活意欲を引き出して生活しやすくなるよう援助します。

起居動作から基本的な生活動作を自立して行えるよう、日々の生活リズムの中にリハビリを組み込めることはみどりの里の特徴的なサービスとなっていますので、ご体験ください。
ご自宅とは違う場所で日常をお過ごしいたきますので家での日常に近いリハビリケアが受けられるよう配慮しております。ご利用目的・ご希望に応じたリハビリを組み込んだ宿泊サービスに提供を心がけています。

学習療法とは?

学習療法とは音読と計算を中心とする教材を用いて、学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら学習を行うことで、学習者の認知機能やコミュニケーション昨日、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図るものです。
このような認知機能のおとろえの予防のために、当施設では主に手芸を中心とした手先を使う作業やなぞなぞ・計算などを中心とした脳トレをデイ・リハビリのメニューに加えて積極的に行っています。

利用者さま・担当職員ともに毎日楽しく脳の活性化を図り、認知症予防・改善に取り組んでいます。

レクリエーション

施設での生活を実りあるものにするため、春夏秋冬、それぞれの季節に応じた行事や、趣味創作活動など、枠にとらわれない教養・娯楽を提供し様々なレクリエーション行事を実施しています。

また小物入れ作りや合唱など日常生活での趣味活動に繋がるようなものも取り入れております。
利用者さまみんなで行う集団体操や玉入れ・風船バレーなど主に全身を使った運動を行い、合唱や手芸などの趣味を利用したレクリエーションを行っています。

なおスケジュールの内容についてはできるだけアンケート調査を行い、利用者さまのご希望を取り入れ、毎月1回行っているケアプラン会議により計画をたてています。

イベント例

  • お買物ツアー
  • 料理教室
  • お花見
  • ひな祭り
  • 敬老会
  • クリスマス会
  • 七夕祭り
  • 初詣
  • 菊人形
  • 大正琴
  • 節分 など。

デイケアルーム、機能回復訓練室、食堂、サービス付き高齢者住宅に設置してある大型テレビを利用し、テレビ放送、映画などの映像を楽しむだけでなくカラオケや大型テレビ画面を使った遊びなども行っております。

Pagetop